「大切な家具なのに、子どもがいたずらでシールを貼ってしまった……」
「頑張って剥がしてみたけれど、ベタベタする」
このようなお困りごとはありませんか?木製家具はデリケートですから、力まかせにシールをこそぎ落すわけにもいきませんよね。そんなときは、木製家具にも対応した市販のシール剥がしを使って、安全にベタベタした粘着剤を綺麗に除去しましょう!
木製家具にも使えるおすすめのシール剥がし
多くのシール剥がしは、ガラスやプラスチックに対応していますが、木製家具にも対応しているタイプはそう多くはありません。以下ではそんな中でもイチオシのアイテムをご紹介します!
シュッと一吹き、ズルッと剥がれる!「3M(スリーエム)のり取りクリーナー」
引用:Amazon
長年貼りついていたシールを剥がすと、粘着のりがベタベタに……そんなときは、このクリーナーを吹きつけてサッと布で拭き取るだけでOK!どんな家具でも対応の、シール剥がしの決定版。
そもそもシール剥がしはどうやって使うの?
基本的に市販されているシール剥がしは、専門的な知識がなくても大丈夫。指定されている手順に従って使えば、誰でも簡単に扱えます。以下には、過去にシール剥がしを使ったことのない方のために、一般的な方法を参考としてご紹介します。
手順①
シールにスプレーを吹きかけます。周囲にスプレーが付着してほしくないという場合(塗料が剥がれてしまう恐れがあるなど)は、マスキングテープなどで養生しておきましょう。
手順②
シール剥がし液を塗布した後は、やや放置して浸透するのを待ちます。製品によっては、スプレーを吹きかけてからすぐに剥がせるタイプもありますので、その限りではありません。
手順③
ヘラや渇いた布でシールを剥がします。表面を傷つけないよう、最初は優しい力で撫でつけるようにするとよいでしょう。
手順④
一度目のシール剥がし液の塗布で剥がしきれなかった場合は、もう一度行程を繰り返します。
木製家具に貼っても大丈夫!剥がしやすいテープ3選
1)応用性抜群の万能テープ「3M(スリーエム)コマンドタブ キレイにはがせる両面テープ」
引用:Amazon
「画鋲は使えないけれど、普通のシールを貼っても剥がすときが大変……」というときは、しっかりくっついて綺麗に剥がせるこの両面テープに決まり。ポスターやカレンダーはもちろんのこと、電源タップの固定にも大活躍!
2)粘土のように変形自在!「コクヨ ひっつき虫 はってはがせる 粘着剤」
引用:Amazon
用途や貼り付け場所に応じて、粘土や練り消しのように形を自由に変えられる粘着剤です。高級木製家具に貼り付けるテープの代わりになりますので、とっても便利。剥がせば何度でも使えるのが経済的でうれしいポイントですね。
3)地震にも強い!「鬼ピタ 魔法のテープ」
引用:Amazon
「テープの尺が足りない」という方には、このアイテム。インスタグラムでも話題になった、3メートルの長さを誇る透明な“魔法のテープ”は、耐震仕様のスグレモノ。木製家具の耐震対策として応用することも可能です。
まとめ
「木製家具だから、力まかせにガシガシとシールを剥がせない……」というときは、木製用品もばっちり対応している専用シール剥がしを使いましょう。サッとスプレーを吹きつければ誰でも簡単に剥がせますので、力仕事に自信のない方も安心です!
無垢材を取り扱っている旭川木工センターでは様々な家具のお手入れ方法を紹介しています!
油汚れや手垢汚れが気になる方は
こちらをご覧ください。