基本的なお手入れ方法は
『家具職人が教える
木製家具を長く使うためのメンテナンス方法をご紹介(リンク)』で
ご案内しました。
今回は、『汚れのひどい場合のお手入れ方法』をご紹介します!
表面の仕上げの違いや汚れの違いによってお手入れの方法が異なりますので、
下記を参考にして、最適なお手入れ方法を試してみてください。
オイル塗装の場合
市販のオイルやワックスで定期的(1年に2~3回)に拭き込む方法をオススメします。
くるみ油かオカラによる拭き込みがオススメです。
柔らかい布に少量のオイルを染み込ませ、馴染ませるようによく刷り込んでください。
そのあとに別の布で乾拭きして仕上げます。
オイルの種類によっては完全硬化に数ヶ月かかる場合があります。
徐々にオイルが硬化安定してきますので、
使い込むほどに自然なツヤが加わり、経過とともに深い味わいが出てきます。
※濡れたモノや熱いモノなどを直接置くとシミや輪染みが残る場合がありますので、
コースターやランチョンマットなどをお使いください。
ウレタン塗装の場合
普段のお手入れは乾拭きで十分です。
油汚れなど、汚れがひどい場合は40度程度の温湯で
中性洗剤を500倍に薄め、タオルを浸し固く絞って塗装面を拭いた後、
きれいな温水で固く絞ったタオルで洗剤を拭き取り、最後に乾拭きをします。
また、化学雑巾を使用すると塗装面のツヤが消えたり、
シミになる場合がありますので、使用しないでください。
購入後、しばらく塗装や接着剤の匂いが気になる場合があります。
できるだけ風通しを良くして換気を行ってください。
家具のお手入れは基本的にカラ拭きです。油汚れや手垢でも面倒ですが、
できればカラ拭きを第一にまずはお手入れを行ってください。
木製家具についた、頑固な油汚れは洗剤というイメージがありがちですが、
洗剤等を使って家具をお手入れすると
塗装を剥がし部分的にムラが生じたり、
家具の表面にシミがついたり
します。
どんなに油汚れがついていても
木製家具に洗剤(酸性、アルカリ性)でお手入れしない
ようにしてください。
もし油汚れや手垢がカラ拭きでお手入れできない場合は
第二のお手入れ方法に移っていきます。
ただ第二のお手入れに移っても最後に行うのはカラ拭きです。
木製家具のお手入れ=カラ拭き!
常にこれはセットとして覚えておきましょう。
油汚れの場合
キッチン周りの油汚れはカラ拭きでは中々落ちにくいので
第1段階は布に水をつけて水拭きを行います。
これで木製家具の汚れが落ちる場合は、後はカラ拭きして終わりになりますが、
もし落ちない場合は中性洗剤を200倍程度に薄めて水拭きを行ってください。
油汚れがふき取れたら水拭きと同じように最後はカラ拭きをし、乾燥させます。
手垢汚れの場合
木製家具によく見られる手垢の場合も油汚れと同じお手入れで問題ありません。
ただ木製でない部分(金具など)のポイントは木製に触れない点では
洗剤などを用いても良いと言えます。
ただし、木製家具と同じようにカラ拭きは行ってください。
油汚れも手垢も、最後は水気が残らないようにカラ拭き!
これだけは忘れないようにしておきましょう。
木製家具に付いた油汚れも手垢汚れも頑固になる前にお手入れすることが肝心です。
定期的に汚れをチェックしながら汚れが頑固になる前にお手入れを心掛けましょう。
木製家具は素材がもつ性質は半永久的に失われることはありません。
水を含めば膨張しますし、使えば使うほど色合いも変化していきます。
使えば使うほど味わい深いその変化を楽しみながら、愛着を持って長く扱っていきましょう。
家具お手入れ辞典もくじ
・家具職人が教える 木製家具を長く使うためのメンテナンス方法をご紹介
・これで問題解決!木製家具のマジックやクレヨンの汚れを落とす方法!
・困った!!木製家具の汚れがひどい際のお手入れ方法まとめ!!
・木製家具の傷はなくなります!!意外と知らないビックリ補修方法!!
これからも家具のお手入れ方法をどんどんご紹介していきます。
家具お手入れ辞典はこちらをご覧ください。