リビングのソファで休む時、ちょっとした飲み物や本の置き場として使用したいのがサイドテーブル。
でも、実際買うとなるとどんな物を選べば良いか迷いますよね。
値段もピンキリで、どうせなら一生モノの買い物にして愛着を持って使いたい。そう思っていただける方のために、この記事を書かせていただきました。
この記事では、サイドテーブルの選び方から、一生使えるオススメのサイドテーブルを目的別に紹介させていただきます。
あなたのサイドテーブル選びのヒントになれれば幸いです。
サイドテーブルを選ぶ時は高さと機能性で選ぶ
高さは肘掛けと同じかそれ以上
基本的にサイドテーブルは、座ったままで使用することが多いテーブルです。そのため、ソファとの”高さ”が非常に大切になってきます。具体的には、ご自宅のソファの「肘掛け」と同じかそれ以上の高さである物を選びましょう。
目的に合わせて機能も選ぶ
また、機能性も重要となってきます。例えば、室内でも持ち運びが多いのであれば、キャスター付の物にする。読書をすることが多いのであれば、棚がついている物にするなど。今回の記事でも、利便性の高いサイドテーブルを多数紹介しているので、参考にしていただけると幸いです。
リビングのソファ横におきたいサイドテーブル
サイドテーブルが最も活用されるであろう、リビングのソファ横。まずはこの観点に絞ったオススメのテーブルを紹介します。
休息の時間をそっと助けてくれる「MUKU サイドテーブル」
無駄を削ぎ落としたシンプルなデザインは、飽きが来ず、どんなソファーにも組み合わせて使用することができます。
リビングの開放感を邪魔せずに、飲み物と本を置くことができるテーブルであるため、リビングでゆったりと休みたい方には特にオススメです。
どこでも、いつまでも置ける三角形の美学「トリコサイドテーブル」
小型の三角形の天板が、そっと置き場を作ることが特徴のサイドテーブルです。
マグカップや雑誌、スマホを置くのはもちろん、ローテーブルと組み合わせても使うことができるテーブルです。
更に、追加で別のテーブルを買った際にもカバン置きとして使えるなど、あなたの生活に合わせて用途を変えられることも魅力の一つ。
凹凸のない流線型の優しさ「coa(コア)サイドテーブル」
一見すると、どこにでもあるような形のテーブルに見えますよね。ですが、よく見てもらうと、足が丸いことに気付いていただけるでしょうか。
このサイドテーブル最大の特徴は、「角や凹凸がどこにも無い」ことなんです。天板はもちろん、脚と天板の接合部でさえ角ができないようにする徹底的なこだわり。
見る人に余裕と優しさを与えてくれるこのテーブルは、小さなお子さんがいる家庭にピッタリ。
届いた瞬間使い始めたい人に「SORAHE(ソラヘ)サイドテーブル」
2段の棚を持つこの「SORAHE(ソラヘ)」は、ソファの横やベッドの横に最適なテーブルとなっています。細部までこだわり抜かれたフォルムは、あなたの休息の時間をより良い時間にすること間違いなしですよ。
また、組み上がった状態で手元に届くのも嬉しいポイント。女性や、高齢者の方が使う場合でも家に届いた瞬間から安心してお使いいただけます。
SORAHE SIDE TABLE | デザイナー別 | | メーベルトーコー 公式オンラインショップコの字が生み出す利便性「rein(ライン)サイドテーブル」
コの字型が特徴的なサイドテーブルで、可愛らしい外観と利便性を兼ね備えたテーブルになります。
コの字型の脚はスペースを取らず、ソファの下に脚を入れることで手元にテーブルを持ってくることも可能という珍しい使い方ができます。ベッド近くに置けば、寝る前の読書や飲み物置きとして使うことも可能です。
個性的でリビングがおしゃれな空間になるサイドテーブル
普段使いをする中にも”個性が欲しい”。そう思われる方に向けた、デザイン性の高いサイドテーブルはこちらです。
まるで自然の枝のような美しさ「CREER(クレール)サイドテーブル」
まるで自然の枝のような絶妙なバランスで成り立っているサイドテーブル。
独特な外観を持っているため、日常使いよりもちょっとデザイン性を意識した部屋にしたい方にオススメです。特にヨーロッパ系やアジア系のお部屋にはピッタリ。
大理石を使用した高級感あふれる「KAMUY リビング丸テーブル」
天板には大理石を利用した、非常に高級感のあるサイドテーブル。天然石を使用しているため、一枚一枚色調と模様が異なることから、”あなただけ”の特別なテーブルとなります。
特別な日の思い出として部屋に置けば、あなたの思い出をいつまでも綺麗なまま鮮明に思い出させてくれる、そんなサイドテーブルです。
コンパクトなサイズと他のアイテムを引き立てる「ラックテーブル」
長方形でありながらカドを落とし、柔らかい印象と使い勝手を追求したフォルムは、どこか日常から離れた雰囲気を持ちます。
最大の特徴は、コンパクトなサイズでありながら使い勝手の良い棚を追加した点にあります。リビングではソファの隣や電話のスペースに。普段使いしている他のアイテムを、グッとオシャレに引き上げてくれますよ。
日常使いの中でも、どこか人と違う個性を求めたい方にオススメのサイドテーブルです。
リビングの様々な悩みを解決する、多機能で使い勝手が良いサイドテーブル
デザインはもちろん、”機能性にもこだわりたい”。そんな方に向けた多機能なサイドテーブルを紹介します。
あなたに合わせて姿を変える「MC side table」
立体の中で、テーブルとして利用できる面を2つ用意したこのサイドテーブルは、目的によって高さを変更することができます。
例えば、リビングでテレビを見たり読書をする時は横置きに。椅子に座ってパソコン業務がしたい時は縦置きにと、用途で使い分けることができます。
また、テーブルの中に見えるポールはカドを落とし、柔らかい印象と”透け感”を与え、見た目もスッキリとしたサイドテーブルとなっています。
キッチンで作ったお菓子をそのままお届け「トレーテーブル」
ありそうで無かった、”オシャレ”なサイドテーブルにキャスターがついたモデル。どうしても、キャスター付のものは”実用的”な見た目になってしまうんですよね。
このデザインであれば、リビングやキッチンのインテリアを邪魔せずに溶け込むことができます。さらに嬉しいポイントが、天板が取り外し可能で、トレイになること。キッチンで用意した紅茶とクッキーをリビングまでキャスターで移動させ、天板を外してそのまま提供なんてこともできちゃいます。
デザインと機能性を両立させたいあなたに一番オススメしたい製品です。
インテリアを邪魔しない利便性「ランプテーブル」
サイドテーブルはその性質上、ソファ横や寝室に置くことが多いです。そして、大体の場合はランプが欲しくなってきます。しかし、ランプをそのまま置いてしまっては、せっかくのサイドテーブルが一つ埋まってしまう。
そんな悩みにお答えしたのが、この「ランプテーブル」なんです。
サイドテーブルに直接ランプを取り付けるという大胆な発想の元開発されたこのテーブルは、飲み物や本を置くことを考慮された最適な高さにランプを調整しています。もちろん、インテリアとしてを第一に考えているため、”生活感”を出さないよう透明のコードを使用するなど配慮もバッチリ。
読書の時に明かりが欲しい、そう思った時に思い出して欲しいサイドテーブルです。
機能美溢れる可変のデザイン「リンクテーブル」
まず目を引くのは、右側に小テーブルが取り付けられた格子状のテーブルでしょう。この格子がブックスタンドの代わりとなり、お気に入りの雑誌や本を収納してくれます。さらに、この小テーブルにはキャスターが取り付けられており、移動もラクラク。
また、小テーブルは大テーブルの下に収納できるようデザインされているため、置き場所が少ない寝室ではコンパクトに、リビングでは展開し使い勝手を良く、と使い分けることが可能。
無駄の無い機能性に美学を感じる人にこそ、手に取って欲しいサイドテーブルです。
子供も大人も”使いやすい”「サイドワゴン」
思いやりの結晶となったのがこの「TULAN(チュラン)サイドワゴン」です。
その名の通り、サイドテーブルとは一線を画するこのサイドワゴン、テーブルとしての天板だけでなく、中間には小物入れ、工の字を描くデザインであることからソファやベッドでも便利に使用でき、キャスター付きのため移動もラクラク。
お子さんから高齢者の方まで、幅広い年代の方に”気持ち良く”使っていただけるようデザインされたサイドワゴンは、使えば使うほど満足感を得られる製品となっています。
まとめ
今回は一生使えるサイドテーブルの選び方と、具体的なアイテムの紹介をさせていただきました。繰り返しになりますが、選ぶポイントは以下の通り。
- 高さは肘掛けと同じかそれ以上の高さの物を選ぶ
- 目的に合わせて機能を選ぶ(コの字型は特に手元に起きやすい)
あなたがお気に入りのサイドテーブルに出会えることを願っています。
もし、リビングに置くローテーブルや、家族で食事をするダイニングテーブルをお探しのようでしたら、以下の記事で紹介しておりますのでご活用ください。