テーブルやフローリングなどで使われる木材として知られる無垢材(むくざい)ですが、この木材の詳しい特徴を知っているでしょうか。
そこで今回は、特徴から種類、産地など無垢材に関する情報を詳しく解説します。また、人気の定番からお手入れ方法も解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
無垢材とは天然木をそのまま使った木材のこと
そもそも無垢材とは、山などで育った天然木を特に加工をしたりせず、そのまま使った木材のことをいいます。身近なものでは、テーブルやフローリングなどで使われることが多いです。
無垢材の特徴
丸太を切り出してきて、用途に応じて四角や板状に加工します。品質にはばらつきがあるものの、接着剤などをつける必要がないため、身体に害がないのが特徴です。
他の木材との違い
無垢材は、他の木材とどう違うのでしょうか。ここでは、他の木材との違いを解説します。
突き板
突き板とは、木材を薄くスライスした板のこと。薄くスライスされているため、そのまま使うことができないため、合板に貼り付けて使用します。
合板
合板とは、原木を薄くはいで作った板を何枚も重ね、貼り合わせることによって一枚の板にした板のことです。板は奇数枚で重ねられており、繊維の方向が 1枚ずつ直交するように貼り合わされています。
無垢材の見分け方
無垢材かどうかを判断するには、木目を確認することで見分けることが可能です。まず、無垢材は木を切り出したままの状態なので、木目は波打っていたり、不規則な模様になっていたりします。
一方で、突き板は直線的な木目とたけのこのような形をした木目となっており、合板はほとんどが平行にまっすぐ伸びているという均一な木目となっているという違いがあるのです。
無垢材の主な用途
無垢材は、主に家具ではテーブル、住宅ではフローリングなどを作るときに使われます。ここでは、テーブルやフローリングを無垢材で作ったときの特徴を確認しておきましょう。
無垢材テーブル
無垢材テーブルは、天板から脚などをすべて一本の木を使用して作り出したテーブルのことです。人の手があまり加えられていない自然のままの素材を活かしているので、木目や色合いなども使う木によって異なります。
無垢材フローリング
無垢材フローリングも、一本の木から切った一枚の板を並べて作ったフローリングのことをいいます。切り出した木材をそのまま使っているので、品質にばらつきはあるものの、一つひとつの木材の木目や色合いは豊かです。
無垢材の2つの分類
一般的に無垢材として使われる木材は、針葉樹と広葉樹の2つです。
広葉樹
広葉樹は総体積の隙間の割合を示す空隙率が低いため、木に重量があるのが特徴です。硬いので傷がつきにくいですが、断熱性が低いので触れると冷たく感じてしまいます。
針葉樹
針葉樹は空隙率が高いため、比較的木が軽いという特徴があります。広葉樹と比べて柔らかいので傷がつきやすいですが、断熱性が高いので暖かいです。
無垢材の代表的な種類
無垢材の定番を、産地・特徴・用途ごとに7種類紹介します。
ウォールナット
産地
アメリカ東部全域に分布。主産地はアメリカ中部。
特徴
木質は重硬で衝撃に強く、強度と粘りがあり、狂いが少ないです。
木理は一般的に通直ですが、交錯したものは装飾的な価値が高いです。
チークやマホガニーとともに、世界三大銘木の一つに数えられています。
用途
家具材、工芸用材、ドア材、造作材、床材、内装パネル材、化粧用単板、楽器材など。
樺(かば)
産地
北海道から本州中部に分布。
北海道や東北など寒冷地で良材が多く産出される。
特徴
カバにはマカバ(ウダイカンバ)と雑カバ(ダケカンバ)があり、マカバの心材は紅色がかっかた褐色で、赤みが強いほど良材とされています。
雑カバはマカバに比べると、黄色が強く辺材部分も多くなりますが、木目はマカバと同じで緻密で上品な風合いがあるのが特徴です。
用途
家具材、建具材、内装材、床材、器具材、造作材、化粧用単板、内装用合板など。
栓(せん)
産地
日本全土に分布。北海道の東北部から良材が産出される。
特徴
板目面では年輪が明瞭な模様になって現れ、時に美しい杢目が現れることがあります。
欠点が比較的少なく、加工もしやすいです。
用途
家具材、造作材、器具材、内装用合板、楽器材など。
梻(たも)
産地
北海道に多く、本州北中部にも分布。
また、樺太、中国、ロシアにも生育。
特徴
木理はほぼ直通だが肌目は粗く、時に美しい杢目が現れます。やや重硬で狂いも少なく、加工もしやすいです。
用途
家具材、造作材、建具材、器具材、化粧用単板、内装用合板、土木材など。
チェリー
産地
中米及び南米北部、アメリカ東部、カナダ大西洋岸に分布。
特徴
木質は軽硬で加工はしやすいです。材面に樹脂痕による黒い斑点や筋状の模様が入るのが特徴で、これを「ガムポケット」と呼びます。
用途
家具材、内装材、建具材、ドア材、楽器材、化粧用単板など。
楢(なら)
産地
北海道から本州、四国、九州に生息。樺太、千島にも分布。
また、ロシア、中国にも生育。
特徴
柾目には斑がみられ、その模様は虎の毛並みに似た様相から虎斑(とらふ)と呼ばれています。木目は交錯、肌目は粗いです。
用途
家具材、内装材、建具材、器具材、洋酒樽、化粧用単板など
メープル
産地
カナダ東部、アメリカ東部に分布。
特徴
木理は通直ですが、稀に木理が不規則になっているものがあり、波状のものや鳥の目のような模様の美しい杢目が現れることがあります。
用途
家具材、造作材、建具材、床材、器具材、化粧用単板など。
無垢材を使うメリット
無垢材を使うメリットには、まずは天然の木からそのまま切り出して使うため、木材本来の質感や肌触りをそのまま活かすことができます。また、無垢材は時間が経つごとに木肌の色合いや艶などが変化していくという魅力も楽しめますよ。
無垢材を使うデメリット
無垢材を使うデメリットは、無垢材として使用する木材の種類によってさまざまですが、比較的柔らかい素材のため、表面に傷がつきやすいです。また、水に弱い傾向もあるため、水を含んでしまうと膨張し、反りが起こる可能性もあります。
無垢材がおすすめの人
無垢材は木のぬくもりを最大限に感じられる木材なので、以下のような人におすすめです。
- 木のぬくもりが好きな人
- 木目がしっかり見えるのが好きな人
- 木材本来の香りが好きな人
無垢材を長持ちさせるお手入れ方法
無垢材の家具やフローリングを、少しでも長く使い続けるためには、お手入れ方法を知っておくことが大切です。ここでは、自分でできるお手入れ方法をご紹介します。
普段の掃除は乾拭きで問題なし
乾いた雑巾を使って、木目に沿って乾拭きをするようにしましょう。それでも汚れが落ちない場合は、水拭きをしても問題ないですが、無垢材は水分に弱いので、雑巾をしっかりと絞って水分を抜いてから使うのがポイントです。
半年に1回はクリーナーをかける
普段は乾拭きで問題ないものの、半年に1回はクリーナーを使って汚れを落としましょう。特に汚れがひどいところにクリーナーをつけ、乾いた雑巾でクリーナーを塗り広げながら乾拭きをしていきます。
無垢材を扱う際の注意点
前述したとおり、無垢材は柔らかく傷がつきやすい性質なので、無垢材の上に重たいものや尖っているものを落としたりしないようにすることが大切です。
また、ご自宅に犬や猫などのペットがいる場合は、ペットの爪で傷がついてしまうこともあるので、フローリングの場合はカーペットを敷くなどして対策するようにしましょう。
無垢材家具・無垢材フローリングなら旭川木工センターにおまかせください
旭川木工センターでは、テーブルや椅子などの家具からフローリングまで、無垢材を使ったアイテムを多数取り揃えております。今後、無垢材を使った家具やフローリングをお家に取り入れたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。
まとめ
旭川家具を半世紀以上取り扱ってきた旭川木工センターが、無垢材に関する特徴や種類、産地などの情報を解説しました。
自然のままの状態である木を有効活用する無垢材には、他の素材には出せない味がありますし、色合いや肌触りがよいことも魅力です。時の流れとともに変化していく無垢材を取り入れて、経年変化も楽しみましょう。
新しく家を建てるときやリフォームをするときには、無垢材フローリングにしてみるのがおおすすめです。また、家具の買い替えのときにも無垢材テーブルを検討してみてはいかがでしょうか。