「家具とか塗装してみたいけど、臭いが気になる」
「自分で塗装してみたはいいけど、すぐ剥がれてダメになってしまう」
「せっかくのインテリアなのに、飲み物こぼしっちゃって台無しになってしまった」
こんなお悩みはございませんか?
そんなときは、オスモカラーという塗料がおすすめです。
今回は、オスモカラーってどんな塗料なのか、そしてまた、オスモカラーにしかできないメリットなどについて解説します。
もしも、「塗装してみたいけど塗料の臭いや体への害が気になる」「また家具を不注意で汚したくない」と思った方は、ぜひこの記事を読んでみてください。
理想の塗装が実現するかもしれません。
Contents
食品レベルの安全性を実現したオスモカラーとは
植物油と植物ワックスから生成された自然塗料のことを、オスモカラーと言います。
もともとはドイツのオスモ社で製造された塗料で、木の呼吸を妨げないのが強みです。
ウレタン塗料のような一般的な塗料は、木の表面に塗膜を貼るのが普通。しかし、オスモカラーは木の内部に深く浸透させます。
年中気持ちよく健康な自由空間を作るために、木本来の調湿機能を発揮させているんです。
また、食品レベルの安全性を実現。小さい子どものいる家庭でも安心できます。
木に優しく、人に優しく、心地よい、そんな塗料です。
オスモカラーは有害物質が一切ない
幼児向け玩具・遊具、または家具に重宝されている内装用のオスモカラー。ヨーロッパ規格EN71-3玩具安全基準に合格しています。
オスモカラーには一切有害物質が含まれておらず、フォースターの表示が必要のない塗料です。
シミができないオスモカラーの浸透性と撥水性
水やコーヒーをこぼしてもシミにならない撥水性。
木が呼吸できる浸透性。塗装のめくれ、はがれが起こりません。
たっぷり塗れるオスモカラーの経済性
オスモカラーは植物油や顔料など主剤の比率が高い塗料です。
同量で一般塗料の2~3倍広い面積を塗装できます。下塗りも必要ありません。
また塗替え時、古い塗料を取り除くための「サンディング」というメンテナンスが不要です。そのまま塗り重ねることができます。
塗装場所で分けれるオスモカラーの種類
屋内 | フローリング用、家具・建具・壁・天井・枠など用、メンテナンス用 |
屋外 | 外壁・屋外木部全般用、ウッドデッキ用、ガーデン家具用、メンテナンス用 |
内装用オスモカラーで塗装してみた
エム・アンド・オー / キッチンハウス
#1264 ローズウッド
有江美里建築設計事務所 / 前田の家
#1264 ローズウッド + #1271 エボニー
外装用オスモカラーで塗装してみた
奈良建築環境設計 / N邸
#728 レッドシーダー
アカサカシンイチロウアトリエ / オジノイエ
#1264 ローズウッド + #1271 エボニー
白田建築事務所 / かまだ酒店
#1271 エボニー + #1264 ローズウッド
北海道地域計画建築研究所 / 松ヶ江山荘
#903 バザルトグレー
北海道建築工房 / 石狩コート
カントリーカラー #2101ホワイト
北海道建築工房 / 当別田園コート
カントリーカラー #2703チャコール
木材に最適な仕上げはオスモポリックスプロ
木部床面の塗装に適した木材保護塗料です。撥水・耐摩耗性に優れた性能を持っています。
環境に優しく、人や動植物にも優しく、木を最大限に護る無公害な塗料です。
性能
- 完全無溶剤
- 無水で樹脂分100%
- 臭いはほぼ無臭
- 殺虫成分や防腐剤を含まない
- 美しい仕上がり
- はがれ・割れが起きない
- 耐シミ(醤油・コーヒーなど)
まとめ
今回は、オスモカラーという自然塗料を紹介しました。
自然の高品質な原料からできたオスモカラーは、地球に優しく、人体に優しく、誰でも安心して使える塗料です。
ぜひ、商品の詳細を知りたい方は見てみてください。