木製家具のメンテナンスにはレモンオイルを使おう!使用方法と効果もご紹介!

 

自然のぬくもりを感じられる木製家具。お気に入りの家具ならずっときれいに使いたいですよね。しかし木製家具は長く使っていると表面が白っぽくなり、反りやひび割れを起こしてしまうことがあります。

木製家具をきれいに長持ちさせるには定期的にメンテナンスをおこなうことが大切ですが、レモンオイルを使ったメンテナンスならカンタンにお手入れすることができます。

今回はレモンオイルを使った木製家具のメンテナンス方法や効果をご紹介いたします。

木製家具のメンテナンスにレモンオイルがおすすめの理由とは?

 

レモンオイルとはレモンから抽出した天然素材のエッセンシャルオイルです。家具屋さんや雑貨屋さん、インターネットで安いものだと1,000円程度からありますので手軽に購入できます。

レモンオイルは表面の汚れを落としながら油分をしみこませるため、木製家具のクリーニングと保湿が同時にできるオイルです。十分な油分は木製家具の乾燥を防ぎ、反りやひび割れを防いでくれます。

また、表面をしっかりコーティングすることで自然な木目を生かしつつ、ツヤと色の深みを引き出すのに役立ちます。

レモンオイルは植物天然油からできた体に無害なオイルなので、直接口にする木製食器にも安心して使うことができます。

その優れた効果から昔からプロの家具屋さんも愛用するほどですので、木目の風合いを楽しみながら木製家具を長く愛用したい方におすすめのメンテナンスオイルです。

とってもカンタン!レモンオイルを使った木製家具のメンテナンス方法

 

むずかしいと思われがちな木製家具のお手入れですが、レモンオイルを使えば短い時間でお手軽にメンテナンスが可能です。

それではさっそくレモンオイルのさわやかな香りを楽しみながら、木製家具のメンテナンスをはじめてみましょう。

 

  1.  固くしぼった布で木製家具の汚れをふき取ったあと、乾拭きをして水気をふき取る。
  2. やわらかくキレイな布にレモンオイルを数滴しみこませて、木目にそって塗っていく
  3.  乾いたキレイな布で乾拭きする

 

乾拭きをしたあとは数時間から半日ほど家具の上に何も置かないようにして乾燥させて下さい。乾燥する冬の時期や乾燥しやすい部屋で使用している家具であれば2度塗りをおすすめします。

メンテナンスの頻度は半年に一度、乾燥しやすい部屋で使用している場合は年3~5回程度おこなうことで、長い期間良い状態を保つことができます。

あなたにも感じてもらいたい「家具を見守っていく楽しさ」

いかがでしたでしょうか。
木製家具は自分でメンテナンスをすることでより一層愛着がわき、木の色合いや質感の変化も楽しむことができるでしょう。
お気に入りの家具、しっかりお手入れして長く大切に付き合っていきましょうね。

 

【あわせて読みたい家具のお手入れ方法】

掃除の時短術!フローリングのほこりを効果的に掃除する方法をご紹介します!

これで問題解決!木製家具のマジックやクレヨンの汚れを落とす方法!

家具職人が教える 木製家具を長く使うためのメンテナンス方法をご紹介

木に関するお悩みは「旭川木工センター」にご相談ください!

旭川木工センター」は、家具・建具・クラフト・木材・木工機械のメーカーが集まったプロ集団のコミュニティです。

合板加工、建具、家具など、さまざまな木工職人が所属する11社の中から、お客様の「木」に関するお悩みやご要望に応じて適切なサービスをご紹介します。

  • カスタマイズしたい
  • 家具を製作・注文したい
  • 家具を修理したい
  • 木材を探している
  • 技術講師を頼みたい

こんなお悩みをお持ちの場合には、ぜひ「旭川木工センター」にご相談ください。

お問い合わせはこちら >

お問い合わせ

「木」に関するお悩みをお持ちの方は、
旭川木工センターまでご相談ください。
こちらは建具や家具の製造、木材加工など、
木工のプロフェッショナル企業11社が加盟する協同組合です。
お客様からのお問い合わせ内容に基づき、
加盟企業の中から最適な企業を選定しご紹介いたします。
各分野で高い専門性を持つ加盟企業とを的確にお繋ぎし、
ご要望にお応えできるようサポートいたします。