木材のサイズの種類を木工のプロが解説!1×4と2×4のサイズの違いとは?

ホームセンターで木材を買おうとしたとき、サイズ選びに困った経験はありませんか?「1×4」や「2×4」など、見慣れない表記に戸惑い、サイズが合わずに失敗したという方も少なくないでしょう。

実は、木材にはあらかじめ決められた規格サイズがあり、呼び名も異なります。サイズ選びで失敗しないためにも、木材の基本的なサイズ表記や実寸、呼び名を理解しておきましょう。

本記事では、旭川家具に精通する木工のプロが、木材のサイズの種類やサイズ表記について解説します。

木材のサイズの種類

DIYでよく使う木材のサイズが、「1×4」や「2×4」です。DIYの作り方にもよく登場するサイズ表記で、数字は木材の断面をサイズをインチ数で表しています。ここからは、それぞれのサイズについて詳しく解説します。

1×4と2×4のサイズの違いは?

1×4(ワンバイフォー)や2×4(ツーバイフォー)は、アメリカの建築工法で使用される規格サイズのことです。数字はそれぞれインチサイズを示しますが、実際の寸法とは異なります。

例えば、1×4は厚み1インチ(2.54cm)、幅が4インチ(10.16cm)と考えてしまいますが、実際には厚み19mm、幅89mmのサイズです。2×4は、1×4よりも厚みが38mmと倍になり、幅は同じであることを示します。他にも、幅のサイズによってさまざまな規格があります。

サイズ呼び方断面のサイズ(およそ)
1×1ワンバイワン19mm×19mm
1×2ワンバイツー19mm×38mm
1×4ワンバイフォー19mm×89mm
1×6ワンバイシックス19mm×140mm
2×2ツーバイツー38mm×38mm
2×3ツーバイスリー38mm×63mm
2×4ツーバイフォー38mm×89mm
2×6ツーバイシックス38mm×140mm
2×8ツーバイエイト38mm×184mm

なお、上記の規格サイズで製材された木材は、ワンバイ材、またはツーバイ材と呼ばれており、木材の種類は「SPF材」や「ホワイトウッド」が使用されています。

  • SPF材…スプルース、パイン、ファーの3種類の木材の総称を指します。アメリカ、カナダが主な産地で、成長が早く加工しやすいため建築材によく使われている樹種です。
  • ホワイトウッド…ヨーロッパやロシアから輸入される木材で、白っぽい色合いで節が小さい点が特徴です。耐久性や耐水性が低いため、湿気の多い環境での使用には適していません。

木材のサイズ表記の順番は?

木材のサイズ表記は、「長さ×幅×厚み」で記載されるのが一般的で単位はmmです。木材の価格は、木材の種類のほかにサイズによっても変動します。

木材の長さの単位と表記

木材の長さの単位は、一般的に「ft(フィート)」が使われます。フィートの長さの規格はいくつかありますが、DIYでよく使用される主要なものは以下の通りです。ただし、木材は乾燥によって縮むため、数ミリ程度の誤差が生じる可能性があります。

  • 3ft(フィート)…約910mm
  • 6ft(フィート)…約1,820mm
  • 8ft(フィート)…約2,438mm
  • 10ft(フィート)…約3,050mm
  • 12ft(フィート)…約3,650mm

※1ft(フィート):約304.8mmです。

一般的な木材の規格寸法

ホームセンターなどで売られている木材は、ワンバイ材やツーバイ材のほかに「角材」、「板材」があります。

角材は、柱や梁、土台などの建物の骨組み、家具・棚の枠組み、DIY素材などで、よく使用されています。角材のサイズは「2×4材(ツーバイフォーザイ)」、または「ミリ単位材」が代表的です。

ミリ単位材とは厚さと幅を10mm単位でカットした木材のことで、長さもフィートではなくmm単位となっています。

一方、板材は厚さが薄く平らなのが特徴で、主に棚板や天板、家具の背板・側板、フローリングなどによく使われています。サイズは910mm×1820mmが基本で、半分や3等分にしたサイズで売られています。

国産木材では、これらの角材や板材を基本とし、柱や梁、土台などの構造材として使用されています。

木材のサイズの違いによる呼び名

木造建築の世界では、今でも日本の伝統的な寸法体系(尺貫法)が使われています。以下に、主な呼び名と、それぞれのサイズをまとめました。

名称厚み×幅 サイズ(mm)役割
ネタ45×105床下地を支える横架材
間柱30×105壁の骨組みとなる垂直材
2寸タルキ45×60屋根の傾斜を支える垂木
タルキ45×452寸タルキよりも細い垂木
ノブチ30×45天井や壁の下地材
ドーブチ18×45壁や天井の下地材
コマイ12.5×45
ヌキ18×105壁の貫(ぬき)として使用される横架材
四分板12.5×150壁や天井の羽目板
サンギ(普通)27×6027×50壁や天井の下地材
サンギ(正寸)30×6030×50
押角105×105柱や土台の補強材
足場板45×21045×240足場に使用する板材

まとめ

ホームセンターで木材を購入する際に見かける「1×4」や「2×4」などは、インチで表記された規格サイズであり、例えば1×4は約19mm×89mm(厚さ×幅)、2×4は約38mm×89mm(厚さ×幅)です。

ただし、実際のインチ数とはサイズが異なるため、基準となる1×4と2×4のサイズを覚えておきましょう。

また、ワンバイ材やツーバイ材以外の木材では、「長さ×幅×厚み」の順でサイズが表記されるのが一般的です。木材によっては、「ネタ」や「間柱」など、日本の伝統的な名称で呼ばれることもあります。

サイズ選びで失敗しないためにも、それぞれの規格を正しく理解しておくことが大切です。

木に関するお悩みは「旭川木工センター」にご相談ください!

旭川木工センター」は、家具・建具・クラフト・木材・木工機械のメーカーが集まったプロ集団のコミュニティです。

合板加工、建具、家具など、さまざまな木工職人が所属する11社の中から、お客様の「木」に関するお悩みやご要望に応じて適切なサービスをご紹介します。

  • カスタマイズしたい
  • 家具を製作・注文したい
  • 家具を修理したい
  • 木材を探している
  • 技術講師を頼みたい

こんなお悩みをお持ちの場合には、ぜひ「旭川木工センター」にご相談ください。

お問い合わせはこちら >

お問い合わせ

「木」に関するお悩みをお持ちの方は、
旭川木工センターにご相談ください。

合板加工、建具、家具など様々な
木工職人が所属する企業の中から、
適切なサービスをご紹介します。

修理やカスタマイズ、オーダーメイドといった
お客様のご要望にお応えいたします。